シニア犬の手作りご飯・薬膳レシピ

シニア犬の手作りご飯
ご飯は愛犬にとって大きな楽しみの一つですが、加齢とともに散歩や遊びの時間が少なくなってしまう分、シニア犬や老犬では期待はさらに大きなものとなってきます。その期待に応えるためにも、愛情たっぷりの手づくりごはんに挑戦してみてはいかがでしょうか。

手作りご飯のメリット

良質なたんぱく質を手軽に増やすことができる

シニア犬・老犬になると、運動量とともに筋肉も減少してしまうため、代謝量も減ってしまって今までと同じ量のご飯をあげていても太りがちになってきます。

そこでただカロリーだけに着目してしまうと、ご飯を減らすことで筋肉量が減少してしまい、さらに代謝が低下・・・ということが起こりがちです。そういった悪循環に陥らない為にはごはんの「質」に着目することが大切になってきます。

犬は「肉食寄りの雑食」であるため、人間と比べるとより多くの動物性たんぱく質を必要とします。しかも、加齢に伴い摂取したたんぱく質を筋肉に変える「筋肉の同化作用」の能力が衰えてくるため、若いころよりもさらに多くの動物性たんぱく質の摂取が必要となってきます。

しかし、市販されているドックフードは、含有たんぱくの多くを植物性たんぱく質が占めています。筋肉量の維持・増量の為には、動物性たんぱく質をより多く摂取できる手作りご飯のほうが望ましいといえるでしょう。

水分摂取量を増やすことができる

また、代謝とともに衰えてくる腎臓の機能を補うため、水分を積極的にとることも大切です。手づくりごはんはドライフードとくらべて水分量が格段に多いので、無理にお水を飲ませなくても、食事とともに水分摂取量を調整することができるメリットがあります。

医食同源

体によい食材を日常的に食べることで身体を養い、健康を維持することができるという考えかたです。手作りご飯であれば、ダイエットなどの目的や、肝臓が弱いなどの体質といった個別の目的に応じた補養作用のある食事を手軽に取り入れることができます。

手作りご飯のデメリット

栄養バランスをとるのが難しい

肉食動物は獲物を内蔵や骨ごと食べていたため、人間の食事ベースの手作りご飯ではカルシウムやタウリン、亜鉛といった栄養素が不足しがちです。そのため、完全な手作りご飯の場合、サプリメントや内臓食の併用が必要となってきます。

保存がきかない

すぐに食べないと傷んでしまうので、冷蔵や冷凍での保存が必要となり、手間やスペースがかかる。

預けるときに困る

入院やホテルなどに預ける際、フードでないと対応を渋られることもあります。

肉は生であげても大丈夫?

加熱により不活化してしまう酵素を摂るため、また、犬はもともと調理しないものを食べてきた為、胃の中で肉を加熱する「胃内調理の能力が高い」からといった理由から、生食を勧める専門家も少なくありません。実際、フレッシュな血の匂いを好む犬も多く、食欲が落ちてしまった時などに与えることで食欲・元気が回復したというお話も度々耳にします。そんな興味深い生食ですが、取り入れる際に気を付けていただきたいことが3つあります。

衛生面

一時期人間の生レバー等でも話題になったように、栄養が豊富な生肉は食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすく、食中毒のリスクも高いです。そのため、信用できる業者が処理した肉を用いることと、解凍したらすぐに食べきる必要があります。また、鹿などの野生動物は寄生虫や肝炎ウイルスを持っていることも多いため、しっかりと火を通す必要があります。

加熱食に比べると消化しにくい

生肉は胃の中で消化が始まる30分程の間に肉の持つ酵素により消化が促されるといわれていますが、加熱した肉と比べると消化のしやすさは劣りがちです。若いうちは問題がなくても、消化能力の衰えてくるシニア期以降は負担が大きくなってくる場合が多いです。たとえ食欲が衰えなかったとしても、食後に眠たがるようなら胃が疲れているサインです。フードと併用した場合、フードが胃液のphを上げてしまってさらに消化しづらくなってしまうため、トッピングで生肉を使用するのは控えておきましょう。

「胃熱」に注意

東洋医学では気の巡りが悪く「胃」に熱がこもってしまう状態を「胃熱」と呼びます。生食の場合、胃内調理のためにより多くの熱を胃に集める必要があるため、充分な運動やストレスをきちんと発散するなど「氣」の巡りを十分に確保できるようにしておかないと「胃熱」によるトラブルが発生しやすくなってしまいます。具体的な症状については個体差があるため一様には言えません。そこで目安になるのが舌の色。はっきりとした赤や赤黒い状態の舌は胃熱が籠っている目安になります。

以上のようにちょっと気を付けることが多いので、キュティアでは生食に興味がある飼主さんには酵素を活かしつつ消化効率を上げることができるよう、肉の中心に生部分の残る「レア」程度の加熱をすることをお勧めしています。

シニア犬・老犬のトッピングご飯

トッピングご飯にチャレンジ

いきなりすべてを手作りご飯にかえるのは、飼い主さんにとってハードルが高くなるだけでなく、愛犬の体にとっても負担になってしまう可能性があります。

そこで、ドックフードの量を少し減らして、人間のご飯から取り分けたお肉や野菜をトッピングしてみましょう。飼い主さんと一緒の食材を使うことで、ごはんの味が日によって変わる楽しみができますし、旬の食材を取り入れることで「食養生」にもつながります。

また、トッピングご飯でしたら、手作りご飯のデメリットも気にせず気軽に続けることができお勧めです。

ドッグフードはいつもの2/3くらいにします。そこに料理につかうお肉・お魚・お野菜などを少しとりわけ、さっと茹でればいいです。栄養がたっぷり含まれている茹で汁も捨てずにかけてあげましょう。

トッピングの場合、肉の量は体重5kgあたりで1日30g程度を目安にしましょう。お野菜はキャベツなら手のひらの大きさ一枚で良いでしょう。

手作りご飯を作ってみましょう!

トッピングご飯が楽しく続けられるようでしたら、いよいよ手作りご飯に挑戦です。

愛犬が1日に必要とする動物性食品(肉・魚・卵)は体重5kgあたり70g~100gというのが目安になります。 ご飯全体では60~70%を動物性食品とし、30~40%が野菜、穀類は10%以下となるのが望ましいです。

上記の量はあくまでも目安です。2~3週間ごとに体重や被毛の状態をチェックし、愛犬にとって最適な量をアレンジしてあげましょう。
毎日きっちりと分量を守る必要はありません。人間と同じで、「今日はめんどくさいから卵かけご飯にしちゃえ」なんて日があっても大丈夫!1週間程度をまとめて考えて、全体でバランスがとれていれば問題ないでしょう。

特に野菜や穀類に関しては、人間用のご飯を味付けする前に取り分けたり、調理の際の切れ端を用いたりすれば手間も省けます。また毎日色々な食材を摂取できるので栄養が偏ってしまうのを防ぐこともできます。ただし、カルシウムに関しては煮干しなどの食材で補おうとしても、リンが多くなってしまうため、生の骨があげられない場合はサプリメントを活用することをおすすめします。
また、定期的にハツやレバーといった内臓を取り入れるよう心掛けてください。

手作りご飯というと「茹でる」というイメージが強いですが、チャーハンなどの炒め物を喜ぶ愛犬も多いです。少量でしたら調理油を使っても大丈夫ですし、特にごま油の香りは人間同様、愛犬にとっても食欲をそそるようです。

また、炭水化物にはご飯だけでなく、うどんやパスタもおすすめです。基本的には短く刻んで与えますが、なかには、長いままちゅるちゅると上手にすすって食べてしまう子もいるようです。

おうちの愛犬が好きなレシピを色々と試してみるのもまた楽しいですね。

シニア犬・老犬の薬膳ご飯

処方食を食べていても大丈夫?

人間と同様、年をとると持病も増え、病院から指定された処方食を食べているシニア犬や老犬も多いです。

そういった場合でも、例えば膀胱結石でしたら水分量を増やしたり、動物性食品の種類を考慮したりすることができます。腎臓病でしたら牛肉や卵白などリン含有量の少ない良質なたんぱく質を使用することで対応することが可能です。

キュティア老犬クリニックではワンちゃんの体調を確認し、薬膳の考えも取り入れたご飯のご相談にも積極的に応じています。

愛犬にとって危険なたべものもあります

人間には問題がなくても、愛犬にとっては毒になってしまう食材もありますので手作りの際には注意が必要です。飼い主さんも愛犬もせっかくの手作りご飯が台無しになってしまってはガッカリです。

あげてはいけない食材

ネギ類

アリルプロピルジスルファイドという成分が赤血球を破壊するため貧血を起こしてしまいます

チョコレート

テオブロミンという成分が貧血を起こしてしまいます

キシリトール

低血糖を引き起こしてしまいます

あわび・サザエ

特に3月から5月は毒性が強く、光過敏症の原因となります

注意をしたほうがよい食材

ブドウ

原因物質や機序は解明されておらず、個体差もあるものの、中毒を起こしてしまうことがあります。 あげるのは避けておいたほうが賢明です。

青魚

DHAなどの栄養が豊富で良質なタンパク源となります。しかし毎日青魚ばかりというようなことが続くと「黄色脂肪症」という病気の原因となってしまいます。週に1・2回に留めておいたほうがよいでしょう

タコ・イカ・貝

生であげるとうまく消化できずにお腹を壊してしまうこともあります。小さく切ってしっかり加熱して与えるようにしましょう

パン

砂糖や塩、バター等が含まれるので、愛犬に与えるのはあまりお勧めしません

アボカド

大量に摂取すると、ペルジンという成分が下痢や嘔吐の原因になります

加熱した骨

噛み砕くと先がとがってしまうので消化器を傷つける恐れがあります。鶏の骨でも生であれば問題はありません

 

幸せシニア犬・老犬ライフチェック

手作りご飯にかえたからといって毎日きっちり作らなきゃ!と気負う必要はありません。2・3日分まとめて作り置きしておいて、あげる前にちょっと温めてあげたり、忙しい朝はドライフードで済ましてしまったり、と、飼い主さんにとって楽しく続けられるやり方を、愛犬と一緒に探してみてくださいね。


手作りレシピ集

手作り入門レシピ

家族のごはんの端っこのとりわけご飯で、手作りに挑戦してみましょう。
手作り入門レシピ
材料
ポーク
ポークはビタミンも多く含んでいるので特にシニア犬にはおすすめです
白菜の芯
根っこに近いところでややもするとカットして捨ててしまいそうな部分
にんじんの切れ端
お弁当用に内側をくりぬいた残りの外側部分
わさび菜の根っこ
調理用に使った残り根っこ部分
ナスのへたの部分
へたを取ったあとの料理では切り捨ててしまうような白い部分
ダシ昆布
煮物用のダシ汁を作るときに使った昆布(写真では下にかくれてしまっています)

※材料はそのときそのときによってさまざまです。野菜は2~4色くらいをめどに入れてあげるようにしましょう。

作り方
  1. 写真のボールの中の材料を沸騰したお湯の中に入れゆでます。野菜はゆでることで消化しやすくなりますので、シニア犬の胃腸への負担を和らげてくれます。
  2. ゆで上がった材料をそのままフードプロセッサーに入れて適度にまぜます。
  3. フードプロセッサーから材料をいれていたボールに移します。
  4. お味噌汁のおダシに使ったカツオ節の出しがらがあれば入れて一緒にまぜればできあがりです。多めに作った時は、ジップ袋などにいれて冷凍しておくとよいでしょう。

医食同源 薬膳レシピ 「参鶏湯」

胃腸を滋養し元気になるレシピです。愛犬が下痢をしている、食欲がない、元気がないときなどにお勧めです。
医食同源薬膳レシピ参鶏湯
材料
鶏肉
体重1キロ当たり10~15g
白米
炊いたものを体重1キロ当たり10~60g
下痢気味の時はご飯をメインに。食欲がない・吐きやすいときは肉をメインに調整。
山芋・人参・オクラ
食欲により量は調整してください。食欲がないときには、煮汁のみでお野菜は人が食べてください。
梅干し・陳皮(柑橘類の皮)
ほんのひとかけら
昆布だし
水に昆布をいれておいた「水だし」がおすすめです。
作り方
  1. 昆布だし・鶏肉・白米・野菜を鍋に入れて火にかける。
  2. 火が通ったら肉のみ取り出し、さらに弱火で煮込む。
  3. 野菜が柔らかくなったら火を止め、フードプロセッサーなどでこまかくする。
  4. 包丁で刻んだ鶏肉・梅干し・柑橘類の皮を加えてできあがり。
    ※長期的に与える場合は、Caパウダーなどのサプリメントを加えてください。
薬膳効果
鶏肉
お腹を温める温中や補気作用により、胃腸の疲れを補い、食欲や体力低下を改善します。
白米
補気・健脾作用があり嘔吐や下痢を改善してくれます。
人参
健脾・消食・補血作用がありお腹を元気にして消化不良を改善してくれます。湿気を溜め込んでしまう作用もあるため、吐き気が強い場合は少量にとどめたほうがよいでしょう。
山芋
健脾・補気・和胃・益精作用があり消化促進だけでなく、疲労回復や体力回復にも役立ちます。
オクラ
建脾・潤腸・消食作用がありお腹を元気にするだけでなく、腸の動きも整えてくれます。
梅干し
犬に塩分!?と驚く方も多いですが、人間のようなしっかりした味付けだと多すぎるだけで決して不要なわけではありません。下痢を止める止瀉・生津作用や疲労回復作用があります。
陳皮
理気・化痰作用により気や湿気の巡りを改善します。

医食同源 薬膳レシピ 「ハト麦寒天」

むくみや膀胱炎の改善に。利尿作用がありおススメのハト麦ですが、お茶にしてしまうと飲んでくれないコもすくなくありません。ローカロリーの美味しいおやつにして楽しく食べてもらいましょう。
医食同源薬膳レシピハト麦寒天
材料
ハト麦茶
1/2パック
ローリエ
1枚
同居の猫ちゃんにも一緒に与える場合は入れないでください。
粉寒天
4〜6g
絹ごし豆腐程度〜しっかりした寒天まで。硬さの好みにより調整して下さい。
ココナッツパウダー
5g
茹でひき肉
*嗜好性をupするためのものなので、そのコのお好みのものならなんでも。今回は無塩のまぐろ水煮缶を使用しました。

レシピの分量は小型犬にはとても多いのですが、ローリエには防腐作用もあるため、1週間程度でしたら冷蔵庫で保管可能です。

作り方
  1. 鍋に水600mlを沸かし、ハト麦茶、ローリエを加えて3分煮立てる。
  2. 1を濾して鍋に戻し、寒天をいれて2分煮溶かす。
  3. 2をボールに移し、ココナッツとひき肉をくわえる。
  4. 3を氷水にあててとろみがつくまで混ぜる。
  5. 冷蔵庫で冷やし固める
    *与えるときには常温に戻しましょう。
薬膳効果
ハト麦
利水・滲湿作用があり、むくみを改善します。
ローリエ
利水作用の他、理気作用があります。利尿の食材には珍しく、身体を温める効果もあり、シニア犬にはお勧めです。
ココナッツ
祛湿作用によって上半身のむくみを改善します。

医食同源 薬膳レシピ 「カルシウムふりかけ」

手作りご飯で不足しがちなカルシウムやマグネシウム、亜鉛といったミネラル類。サプリメントもいいですが、時間があるときには捨ててしまいがちな食材で手作りしてみるのもおすすめです。
医食同源薬膳レシピ「カルシウムふりかけ」
材料
かぼちゃの種
かぼちゃ1/2個分
卵の殻
2個分
かつおぶし
1パック分
作り方
  1. くりぬいたカボチャの種を洗ってぬめりをとり、一晩干す。
  2. 卵の殻は洗いながら薄皮を剥き、しっかりと乾かす。
  3. 種はほんのり色づくまで3~5分ほどトースターでローストし、殻を割って中身を取り出す。
  4. 卵の殻は2〜3分、トースターでパリパリにローストする。
  5. 鰹節と3、4を合わせ、ミルやすり鉢で粉状にする。
※ 小型犬で小さじ1/4杯を目安に、ご飯に振りかけるなどして与えてください。
薬膳効果
かぼちゃの種
亜鉛、鉄分、マグネシウムといったミネラルの他、ビタミンE,B1、B2、ナイアシンや不飽和脂肪酸といった栄養素の宝庫です。
卵の殻
そのほとんどが炭酸カルシウムで構成されています。
鰹節
カリウムやマグネシウム、鉄といったミネラルや必須アミノ酸を含むので栄養満点。食欲をそそる香りや旨味を添えてくれます。

医食同源 薬膳レシピ 「棗(なつめ)茶」

「飲む点滴」とも呼べる補気補血作用のある薬膳茶です。加齢や季節の変わり目で疲れやすいときにおすすめです。美肌効果もありますので、ぜひ飼い主さんもご一緒に。
医食同源薬膳レシピ「棗茶」
材料
棗(なつめ)
参鶏湯などにはいっている赤い実。デーツ(砂糖ナツメ)とは別物です。
2粒
クコ
10粒
陳皮
ひとつまみ
200ml
作り方
  1. 棗(なつめ)とクコを軽く水洗いし鍋に入れる。
  2. 水を加えて火にかけ、煮立ったら陳皮を加える。
  3. 弱火にしてふたを閉めて20分煮る。
※ 煎じた汁に薬効があるので、実をたべるかどうかはお好みで。
※ 傷みやすいので保存は冷蔵庫で。
薬膳効果
棗(なつめ)
お腹を温める補中作用や、貧血にもよい補血作用があります。精神安定を促す安神作用も。
枸杞(クコ)
五行の肝と腎を補いつつバランスをとる作用や潤肺作用があります。目まいやかすみ目といった目のトラブルにも有効です。
陳皮
理気作用があり、だるさを改善してくれます。。

医食同源 薬膳レシピ 「マコモきなこクッキー」

クリニックでの施術のご褒美に、 おうちでの安心おやつにと好評のマコモクッキー。 今回は混ぜて焼くだけの簡単レシピを紹介いたします。

クリニックで販売しているメレンゲベースのクッキーのような「サクホロ」感はありませんが、きなこの素朴な甘さが後を引く優しい味です。むくみを悪化させてしまいがちな砂糖も、まこもやきなこを合わせることでその作用を相殺でき、安心して使用できます。
医食同源 薬膳レシピ 「マコモきなこクッキー」
材料

(2.5cmクッキー型で約60個分)

★マコモ
20g
★きなこ
40g
★薄力粉
40g
★きび砂糖
10g
菜種油
大さじ3
豆乳
大さじ2(牛乳でもOK)
作り方
  1. ボウルに★の材料を入れ、手でぐるぐるっと混ぜる。
  2. なたね油を加えて手でぐるぐるっ→両手ですり合わせて塊をつぶすように混ぜる。
  3. 豆乳を加えてぐるぐるっと混ぜ、生地を折りたたむようにひとまとめにする。   (まとまりにくければ、豆乳少々を足して調整する)
  4. 生地をめん棒で4mmの厚さに伸ばし、型で抜くかスケッパーで切り分ける。
  5. 天板に間隔をあけて並べ、170℃のオーブンで20分焼く。取り出して天板の上で冷ます。
薬膳効果
マコモ(クリニックでお勧めしている黒い発酵タイプ)
「肝」の熱を冷ましてデトックスを促し、「脾」の気を補い胃腸を温めます。また、「肺」を助けることで水の循環を助け、むくみを改善します。
きなこ
「脾」の気を補い胃腸を元気にします。「大腸」の経絡にも入るため、むくみ改善効果もあります。
砂糖
「肺」を潤し咳やのどの渇きを改善します。
小麦粉
「心」と「腎」を養うことで情緒不安を取り除きます。
菜種油
「大腸」を元気にすることで便秘改善効果があります。
豆乳
「肺」の熱をとることで、咳や口の渇きを改善します。

医食同源 薬膳レシピ【番外編】 「万能★みつろうクリーム」

肉球をはじめとした皮膚の保湿、傷や軽い炎症の改善にクリニックで処方しているマコモクリーム。実は私、横山が自宅のキッチンで作っているものです。
そんなシンプルなものなので、手仕事好きな飼い主様にはレシピをお伝えしているのですが、マコモパウダーを入れなくてもとっても便利な万能スキンケアアイテムとして使えるので、是非ご家庭でお試しください。

ちょっと面倒かも…と思ったら、是非是非キュティアでご購入を(笑)
医食同源 薬膳レシピ【番外編】 「万能★みつろうクリーム」
材料
カレンデュラオイル
30ml
※ドライカレンデュラ
適量
※スイートアーモンドオイル
適量
ミツロウ
5g
エッセンシャルオイル(お好みのもの)
3滴
カレンデュラオイルを仕込む
  1. 煮沸消毒をしたガラス瓶にドライカレンデュラを八分目程入れる。
  2. 完全にカレンデュラが隠れるよう、たっぷりとスイートアーモンドオイルを注ぐ。
  3. 蓋をしてハーブがオイルとなじむよう数回振り、日当たりの良いところに2週間置く。(できれば1日1回軽く振って混ぜる)
  4. ガーゼで濾して保存容器に移し、冷暗所で保管する。約6か月〜1年保存可能。
作り方
  1. カレンデュラオイルを耐熱性の容器に入れ、湯せんにかける。
  2. みつろうを加えて完全に溶かす。
  3. 2をクリーム容器に入れ、エッセンシャルオイルを加える。つまようじで混ぜ、そのまま固まるまで放置する。(約6か月保管可能)

マコモパウダーを加える場合、ミツロウを4gに減らし、ミツロウが溶けた後でマコモパウダーを加えてから容器に移す。エッセンシャルオイルを加えたら素早く冷凍庫にいれて急冷する。(マコモの沈殿を防ぐため)

効能
カレンデュラ
抗炎症作用や、傷口を新しい組織が覆うことを促進する作用があり、皮膚炎や外傷を改善します。また、昔からハーバリストの間で「心と精神を癒すもの」として知られ、ほんのりやさしく漂う香りにリラックス効果があります。
スイートアーモンドオイル
オレイン酸が豊富で豊かな保湿力がある反面、リノール酸もしっかり含まれている為皮膚の伸びがよく、使用感に優れています。また、浸透力も高いため、べたつきが残らず水仕事の前でも気にせず使用できます。
2021/04/12 更新
キュティア老犬クリニック獣医師 横山恵理
  • シニア犬・老犬の生活
  • シニア犬・老犬の食事(フード)
  • シニア犬・老犬の運動
  • シニア犬・老犬の栄養補助
  • シニア犬・老犬の認知症
  • シニア犬・老犬の介護
  • シニア犬・老犬が食べない
  • シニア犬・老犬のリハビリ・筋力アップトレーニング
  • シニア犬・老犬の床ずれ
  •                
  • シニア犬・老犬の手作りご飯