東洋医学からみる「犬の咳」

東洋医学からみる「犬の咳」

東洋医学では、「肺」だけでなく「脾」「肝」「腎」のトラブルによっても咳が生じると考えられています。咳止めの薬や抗生剤を飲んでも改善しない長引く咳には呼吸器以外の原因から起こっていて治療法も異なってくることがあるのです 

シニア犬のホルモンバランスの乱れも東洋医学で治療

シニア犬のホルモンバランスの乱れも東洋医学で治療

シニア犬になると多くなってくるホルモンバランスの乱れ。治療はホルモン剤を投与するのが一般的ですが、身体の状態をしっかりと見極めて投与しないと負担になってしまうことも。東洋医学では肝と腎を養うと共に、ホルモンバランスを整えるのにとても有効な漢方生薬があります

幸せな黒柴19歳の老犬介護

幸せな黒柴19歳の老犬介護

マイペースな老犬介護で元気に過ごしている19歳の黒柴ちゃんの紹介です。認知症によりできなくなることが少しずつ増えていき、日々体調が変化する中、それを受け止めて幸せに老犬の介護をされています。

1 2 3 4 5 6 31