カプセルに封入されているタイプのサプリメントですと過剰摂取や酸化を気にせず気軽に取り入れられるのでお勧めです。
必須脂肪酸(EFA)とは?
身体の中で合成できないため、食事などによって摂取しなければならない脂肪酸の総称です。必須脂肪酸にはω(オメガ)-3とω-6の2種類があります。
ω-3とは
人間のTVコマーシャルでもよく取り上げられているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)、DPA(ドコサペンタエン酸)はここに分類され、青魚の脂に多く含まれています。他にはエゴマ油や亜麻仁油にふくまれるα-リノレン酸があります。
DHA・EPAは、
・記憶学習能力の向上
・視力上昇
・動脈硬化予防
・抗炎症作用
・抗腫瘍作用
といった、シニア犬が抱える各種トラブルに対してよい作用が得られます。
α-リノレン酸には血管を拡張させることで血流改善を促す効果があります。また、一部は体内でEPAやDHAに変換されます。
ω-6とは
グレープシード油やコーン油・大豆油などの食用油含まれるリノール酸、リノール酸の代謝産物であるγ-リノレイン酸やアラキドン酸などが含まれます。アラキドン酸は卵黄や魚・肉からも摂取することができます。
その働きとして、セラミドの生成に貢献をすることで皮膚のバリア機能向上を促すことができますし、軟骨組織を丈夫にすることにもつながります。また、アラキドン酸は血圧をコントロールする働きやコレステロールを減らす働きがあるほか、炎症作用を活性化する酵素を生成します。
取り入れ方に要注意
上記のように様々な有益な効果のある必須脂肪酸ですが、無暗やたらと含有している食品を摂取すればよいわけではありません。
鮮度に要注意
不飽和脂肪酸は炭素鎖に二重結合を含むため、酸素に触れたり、加熱することで酸化しやすい分子構造となっています。酸化した不飽和脂肪酸は充分な効果を得られないだけでなく、腸内環境を乱してしまうなどの悪影響を及ぼしてしまいます。
ω-3を添付しているシニア犬用のフードなどもよく見かけますが、空気にさらされた状態で加工・保存されてしまうことを考えると、しっかりとした効果は得にくいと考えられます。
過剰症に要注意
脂肪酸は脂質ですので、取り過ぎにより下痢などの消化器トラブルを起こすことがありますし、ω-6は炎症を引き起こすプロスタグランジンやロイコトリエンを生成するので、多いと炎症やアレルギーを起こしやすくなってしまいます。
また、魚の脂に含まれるω-3では胸やお腹、鼠径部等に痛みを伴うしこりができるほか、食欲不振などの症状を引き起こす黄色脂肪症という病気を引き起こすこともあります。
国際的な動物の栄養基準を定めているAAFCOの基準では摂取量の上限は設定されていませんが、人間の成人男性であっても1日のω-3摂取量の目安は2g程とされているのを考えると、体重がはるかに軽い犬では添加するにしても極々微量、小型犬で0.2g、中型犬でも0.5g程度にとどめる必要があります。
バランスにも要注意
ω-3とω-6は炎症やコレステロールに対して拮抗的に働くので、摂取量のバランスが崩れるとトラブルの原因となってしまいます。その比率は文献によってかなり差があるのですが、加齢や身体でのトラブルを考慮するとω-6:ω-3=2:1~6:1くらいといわれています。
犬のAAFCO栄養基準では30:1とされており、ご飯として取り入れる肉やフードではω-6は充分に取れるものの、シニア犬や皮膚・関節トラブルを抱える犬の必要とするω-3の量は足りないので別途補充する必要が出てきます。
αーリノレン酸は、脂肪酸不飽和化酵素によりDHA・EPAに変化するのですが、この酵素がリノール酸とαーリノレン酸の両方に競合して働きます。そのためリノール酸が多いとαーリノレン酸からのDHA・EPA生成は抑制されてしまいます。
ωー3はDHA・EPAで摂取しておいた方が安心です。特に日本犬は遺伝子的特徴から、この酵素活性が低いことが最近の研究により示唆されているため、魚由来の成分からDHA・EPAを摂取する必要があります。
上記のような理由から、ω-3・特にDHAやEPAを食品だけに頼って継続的に適切な量を愛犬の生活に取り入れるのはちょっとハードルが高いです。
キュティアでは、カプセルに封入されたサプリメントで取り入れることをお勧めしています。粒を飲ませるは難しいという時は、切って滴下できる形状のカプセルもありますので、お気軽にご相談ください。
それではハッピードックライフ♪
獣医師 横山恵理