シニア犬・老犬の認知症

シニア犬・老犬の認知症

シニア犬・老犬の夜鳴き、徘徊、昼夜逆転などは認知症や痴呆の発症かもしれません。症状の出かたはワンちゃん個々の状況によりまちまちです。今までと違う行動や変化が気になるようになります。早めに気づいてあげることで少しでも長くハッピーなシニア犬ライフが送れます。

シニア犬・老犬の認知症では徘徊、夜鳴き、昼夜逆転などの症状が出ます

シニア犬・老犬の認知症(いわゆる痴呆・ボケ)は、老化や脳梗塞・脳出血、栄養障害などによって脳神経細胞や自律神経がうまく機能しなくなることで起こります。

11・12歳を過ぎるころから発症するといわれ、犬の寿命が延びて高齢化がすすむのと同時に認知症も増加してきています。

では、認知症を発症するとどのような行動や変化がでてくるのでしょうか。

・意味もなく単調な声で鳴く
・昼夜逆転してしまう
・夜鳴きをする
・前にのみとぼとぼと歩く
・狭いところ(壁の隙間や机の下など)にもぐりこみ、出られなくなる
・右旋回、もしくは左旋回のみを繰り返す
・名前を呼ばれても無反応、飼い主が来ても喜ばない
・食欲旺盛でよく食べるのに、下痢もせず痩せてくる
・直角のコーナーで方向転換ができない
・学習したことをわすれてしまう
・おもらしなど、トイレの失敗が多くなった

といった、人間の認知症と同じような症状が見られます。

通常、上記の症状が時間をかけて1つ、2つとゆっくり現れますが、飼育環境の変化や病気の発症(または回復後)、突然の騒音などが引き金となり、急激に悪化することがあります。

認知症は早期発見が改善の要となります。

また、飼い主さんには認知症の症状に見えても実は病気のサインであることもあります。気になることがあれば、早めに獣医師に相談してみましょう。

認知症にはどんな治療法があるのでしょう

犬の認知症・痴呆に有効な治療薬というもの残念ながら現在ではまだ存在しません。

夜鳴きや徘徊をやめさせるために鎮静剤、麻酔薬を使用されることがありますが、結果として認知症を進行させる原因となってしまうことがあるので、獣医師とよく相談してください。

ただ、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)の入ったサプリメントやフードを与えることにより症状が改善することがあるようです。

また、犬の体調や症状によっては効果がかなり期待できる漢方薬があります。キュティア老犬クリニックでは積極的に処方しています。キュティアのホームページの「漢方薬処方」のページもご覧ください。

認知症の予防と対策は

シニア期にはいったら予防を心がけることにつきます。

また、根本的治療法がないことがそのまま寿命につながるわけではなく、適切な対応である程度進行を遅らせたり、症状を改善することもできます。

では日常生活の中でどのようなことに注意れば良いのでしょうか。

日光浴をさせる

日光を浴びることで、体内時計をリセットさせましょう。その結果、脳に良い刺激のリズムを与えることができます。

昼寝をさせないようにする

昼夜逆転してしまった場合、なるべく昼間に起こし体を動かしておくことが大切です。こまめに声をかける、おもちゃで遊ぶなどの刺激を与えるようにしましょう。

積極的に運動をさせる

筋肉の衰えや寝たきりを防ぐことは認知症の進行防止にもつながります。
また、お散歩に出て外の匂いを嗅いだり、土の上や草の中を歩いたり、お友達と交流することはとても良い刺激になります。

部屋の環境を整える

床を滑りにくい素材にする、クッション材などを使って部屋の角や家具の隙間を保護する等、お部屋の中を安心して歩き回れるよう整えてあげましょう。

また、老犬は自律神経の機能が低下しているので室温に気を付けることも大切です。夏に涼しくするのはもちろん、冬は26~27℃、人が少し暑いと感じる温度に設定しましょう。

外出などで目を離さなければならない場合は、サークルの中でお散歩をさせることもお勧めです。 キュティア老犬クリニックのデイケアでは、写真のようなサークルを利用しています。

声掛けをするように心がける

スキンシップと同様、飼い主さんに構ってもらうことが良い刺激となります。
また、こまめにコミュニケーションをとることで愛犬に安心感を与えることができます。

サプリメントを活用する

DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は血液をサラサラにして動脈硬化を防いだり、 脳神経細胞を活性化させたりする働きがあります。

特に、柴犬をはじめとした日本犬は長い間魚を中心とした食生活を送ってきたため、他犬種に比べてDHAやEPAの要求量が高く、認知症を起こしやすいといわれています。

サプリメントの他、動物用の塩分の少ない煮干しなどの青魚をごはんやおやつに加えるのもよいでしょう。他にも、活性酸素をおさえる抗酸化物質やビタミンなど、認知症に効果があると考えられている栄養素はいくつか存在します。くわしくは「老犬の栄養補助」も参考にしてください。

マッサージをする

マッサージやボディ・ケアはで皮膚や手足に刺激を与えることが脳の活性化につながります。また、スキンシップをとおして、愛犬の気持ちも明るくなります。

腰の周辺を温める

中医学(東洋医学)では、「腎」の間に「精気」が貯められると考えられています。シニア犬・老犬は、「精気」のなかでも親から受け継いだ「先天の精気」が少なくなってしまい、加齢に伴う様々なトラブルの原因となります。

腰回りを温めて「気」を補い、巡りをよくすることで各種症状を予防・改善することにつながります。

棒灸を用いるのが望ましいですが、入手が難しいようであれば、ホットタオルやこんにゃくを用いたホットパックもお勧めです。 また、愛犬に洋服や腹巻を着せ、その上からホッカイロを張るのも効果的でしょう。

上記の対応の他、夜鳴きや食事・排せつのトラブルといった各症状に対するケアについては「老犬の介護」のページも参考にしてください

幸せ老犬ライフチェック

飼い主さんにとって、家族となってまだ10数年しかたっていない愛犬が認知症といわれてもなかなか受け入れることができず、ショックを受けてしまうかもしれません。

しかし、いままで一緒に暮らし、癒してくれた愛犬に恩返しをする期間と割り切ってみてください。愛犬の状態を受け入れ、きちんと向き合うことで、飼い主さんと愛犬がお互いにストレスのない関係を築くことができます。

  • シニア犬・老犬の生活
  • シニア犬・老犬の食事(フード)
  • シニア犬・老犬の運動
  • シニア犬・老犬の栄養補助
  • シニア犬・老犬の認知症
  • シニア犬・老犬の介護
  • シニア犬・老犬が食べない
  • シニア犬・老犬のリハビリ・筋力アップトレーニング
  • シニア犬・老犬の床ずれ
  •                
  • シニア犬・老犬の手作りご飯