皆さま こんにちは♪
獣医師の佐々木彩子です。
5月に無事に第三子を出産し
カムバックしました!
よく3人目は孫のように
かわいいと聞きますが
まさにその通り
家族全員から溺愛されています。
さて
今月は動物たちの終末期医療に
ついて考えてみたいと思います。
悲しいものですが
動物たちとのお別れの時は
必ずやってきます。
最期の時を
ご家族でどう過ごすか
それは亡くなったあとの
飼い主さん達の心に
大きな影響を与えます。
先日
高校時代の友人から相談を受けました。
18歳の猫がここ数ヶ月
元気も食欲もない
色々な病気を抱えているので
病院にも頻繁に通い色々と処置は
してもらっているけれど
この数日は全く食べ物を受け付けず
もう長くはないと言われている。
これ以上できることはない
と言われているけれど
猫の最期に何か気をつけてあげた方が
いいことあるかな
と。
詳しく話を聞くと
病院嫌いの猫ちゃんなのに
このところ病院通いが続いて
友人やお母さんのことを
近づいてくるたびに警戒していたそう。
その他にも
食欲も落ちてごはんも
ほとんど食べないけれど
お薬だけは飲ませようと嫌がるのを
頑張って飲ませていたようです。
遠方に住んでいる友人だったので
私は2つアドバイスをしました。
その時は何で
そうしなければいけないかを伝え
終わったあとはたくさんたくさん
褒めてあげること。
そしてもう1つは棒灸です。
棒灸はインターネットでも
買う事ができるのでやり方を
教えて自宅でやってもらいました。
その2つをやってもらったとこ
ろすぐに効果が現れたようです。
自分ではほとんど
食べ物を口にできなかったのが
棒灸をした夜は
自分からスープ状のフードを
少し食べてくれたそう。
そして嫌がっていたお薬も
ちゃんと声かけをして
たくさん褒めるようしてからは
抵抗することが減ったそうです。
4・5日間何も食べず
もって1週間位と言われていたのが
それから1ヶ月の間
少しではありますが
自分でごはんを食べ
家族で穏やかな時間を
過ごせたそうです。
最期も苦しむことなく
眠るように旅立ったようです。
友人は
最期の過ごし方が
これでいいのか悩んでいた
あの時にそのまま旅立っていたら
きっと色々なことを後悔し
今でも気持ちの整理がついて
いなかったと思うと話していました。
最期の1ヶ月を一緒に頑張り
家族で穏やかに過ごせたことは
かけがえのない時間だった
と言っていました。
最愛の家族との別れは
本当につらいです。
限られた大切な最期の時間を
どのように過ごしたいか
それをちゃんとご家族で話し合い
かかりつけの先生にも
相談できるとよいですね。
次回も引き続き
動物たちの終末期の過ごし方に
ついて考えてみたいと思います。
それではハッピードッグライフ♪