梅雨は1年で最も雨が多い季節です。梅雨のジメジメとした湿気は邪気(湿邪:しつじゃ)として老犬の体内に取り込まれてしまいます。それらが原因となって梅雨の時期になると様々なトラブルを訴える老犬が多くなります。
火鍼の効果に驚く!
「火鍼(かしん)」とは鍼の先端を炎で赤くなるまで炙ってツボや患部を刺す技法です。「散寒瘀血(さんかんおけつ)」効果を持ちつつ身体への負担もほとんどない火鍼は、ツボや患部に直接温熱刺激を伝えることができるため様々な効果が期待できます。
えっ!生姜が身体を冷やす!?
立冬も過ぎ、暖房が恋しい季節となってきました。そんな季節に身体を温めるためによく登場する食材「生姜」。実は、中医学的には、身体を「冷やす」生薬と定義されているのです。
梅雨の利湿におすすめハトムギ茶
キュティアに来院される患者さんの多くは10歳以上のシニア犬ですが、中には5歳前から通院されるワンちゃんもいます。 パテラの手術はしたくない 4歳から通っているチワワのポメリくんもその一人です。ポメリく […]
東洋医学は「証」が要
スタンダードプードルのセラ君が初めてキュティアを訪れたのは2018年12月。 10歳を過ぎた2017年頃から後ろ足が衰え始め、ちょっとした段差でもつまづくようになってしまったということで来院されました […]