シニア犬になると多くなってくるホルモンバランスの乱れ。治療はホルモン剤を投与するのが一般的ですが、身体の状態をしっかりと見極めて投与しないと負担になってしまうことも。東洋医学では肝と腎を養うと共に、ホルモンバランスを整えるのにとても有効な漢方生薬があります
老犬の不眠症 夜寝ないのは認知症?
老犬によくみられる不眠症。夜中に何回も起きてウロウロしたり、ハァハァして落ち着かなかったり。不眠症の原因は心、肝、脾、腎、のどこにあるのか「証」の見極めが重要です。
老犬の脳トラブルにも有効な五苓散(ごれいさん)
五苓散は体の水分バランスを調節してむくみをとったり、人の低気圧頭痛や犬のてんかん発作、のぼせなどの脳トラブルにとても有効です。それは脳の細胞膜にあるアクアポリンという水チャネルを阻害する働きがあるからなのです。
犬の陰虚は陰と陽のバランスの狂い
犬も体の中には陰と陽が存在しバランスをとっています。暖冬のせいで今年は陰虚になりやすい傾向にあります。犬が陰虚になると、のぼせ、てんかん発作、不眠、皮膚トラブルなどの症状が現れやすくなります。
梅雨時期の老犬に起きやすいトラブルと対処法
梅雨は1年で最も雨が多い季節です。梅雨のジメジメとした湿気は邪気(湿邪:しつじゃ)として老犬の体内に取り込まれてしまいます。それらが原因となって梅雨の時期になると様々なトラブルを訴える老犬が多くなります。