「脳の可塑性(かそせい)」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?脳梗塞などで神経細胞が死んでしまっても、リハビリなどの脳への刺激によって脳細胞の配列が変化し、損傷していない部位が壊死した細胞が担っていた機能を代替することで運動機能が回復するという理論です。
重度の腎不全でも元気なチワワ
今回は若い頃から持病をたくさん抱え、シニアになってからは腎不全とも闘いながらも頑張っている、15歳のチワワ女の子、ソラちゃんをご紹介しますね。 持病により1歳から投薬生活 ソラちゃんは1歳半からてんか […]
保護犬13歳、新幹線で福岡から東京へ
2019年のクリスマスの日に福岡の保護センターから東京の温かいご家族へ迎えられた1匹の老犬がいました。名前はムクくん、ゴールデンレトリーバーとテリア犬のMIXで推定13歳です。 新しい飼い主さんと新幹 […]
台風がもたらす「肝風」って?
全国に大きな爪痕を残した台風19号。 ワンコ達の体への影響も 例外ではありませんでした。 通常の台風でも 上陸2・3日程前から様々な 不調が表れるのですが 今回の19号では 1週間近く前から沢山のコ達 […]
20歳のボー君のケア
キュティアの患者さんの最高齢 8月で20歳を迎えた ミニチュア・ダックス ボーくんをご紹介します。 ボーくんがキュティアに 初めて来院したのは約2年前 その時すでに18歳でした。 12歳の時に階段から […]